交通アクセス お問い合わせ

2025年度 履歴

8月9日オープンキャンパス特別展示!

 8月9日(土)のオープンキャンパスでは、理工学部と関連のある地元企業のご協力により、車両の特別展示をおこないます。
展示予定の車両はこちら!
協力:三和化成工業㈱
- 86 レーシングカー

協力:神奈川トヨタ自動車㈱
- GR86 CUP CAR(レース仕様の特別モデル)
- GRスープラ(スピードとデザインが魅力のスポーツカー)
- クラウンFCEV(水素で走る次世代カー)

オープンキャンパス特別展示

GR86CUPCAR

2025/8/8

プロジェクトⅠ競技会を開催しました

 2025年7月3日(木)と4日(金)にプロジェクトⅠの競技会を行いました。
 プロジェクトⅠは,先進機械コース2年生の必修科目です。
 7月3日(木)は,自動車専攻の電動ミニバギー班とロボティクス専攻の2足ロボット班が合同で競技会を行いました。電動ミニバギー班は,コースを周回し速さを競いました。2足ロボット班は,まっすぐ歩く速さを競いました。
 7月4日(金)は,総合機械専攻のレーシングホビー班の競技会をおこないました。レーシングホビーのシャシをデザインし,3Dプリンタを用いて製作することを目標としています。 春学期は,コースを速く走行することを目的に,班ごとにアイデアを出し製作をおこないました。 競技会では,用意されたコースを2班ごとに走行させ,速さを競いました。

プロジェクトⅠ 競技会

電動ミニバギー 二足ロボット
レーシングホビー

2025/7/18

鵠沼高校の生徒が関東学院大学に来ました

 2025年6月21日(土)に鵠沼高等学校の1年生を対象とした体験プログラムが関東学院大学にて開催されました。 先進機械コースでは,『機械工学って何するの?縁の下の力持ち「ベアリング」を知ろう!』として,前半には,教員から機械工学を学んだ学生が,将来,どのような仕事に就くのかの説明が行われ,後半には,大学院生がさまざまな機械に使われる部品「ベアリング」の説明と「ベアリング」の組立ワークショップを実施しました。

鵠沼高校 体験プログラム

体験プログラム 体験プログラム
体験プログラム

2025/6/27

堀田研の学生が日本飛行機㈱の工場見学をおこないました

 2025年6月6日(金)に機素材料力学研究室(堀田研)の学生が日本飛行機株式会社横浜工場(横浜市金沢区昭和町)を訪問し、工場見学をおこないました。
 日本飛行機(株)は川崎重工のグループ会社で、航空機部分品、宇宙機器、標的システムの設計・製造、および、航空機の修理・整備・改造作業を請け負っています。 会社説明の後、工場見学および質疑応答をおこないました。

日本飛行機㈱ 工場見学

日本飛行機工場見学

2025/6/13

「理工学概論[先]」の授業においてモビリティー体験会をおこないました

 2025年6月5日(木)の「理工学概論[先]」(1年生必修科目)において,神奈川トヨタ自動車株式会社様のご協力のもと,モビリティー体験会を実施いたしました。
 神奈川トヨタ株式会社は,神奈川県内におけるトヨタおよびレクサスブランドの新車販売・中古車の販売,自動車整備および部品の販売などをおこなっています。
 「レース車両(GR86 CUP Car)とGRMNとの見学」,「クラウンFCEVの自動駐車体験乗車」,「C+Walk Tの試乗」の3種類で,3班に分かれて順番に体験しました。

「理工学概論[先]」 モビリティー体験会

モビリティー体験会 モビリティー体験会
モビリティー体験会 モビリティー体験会
モビリティー体験会 モビリティー体験会
モビリティー体験会 モビリティー体験会
社会連携ロゴ

2025/6/9

堀田研の学生がパソコンの分解・組立を体験しました

 2025年5月23日(金)の「卒研基礎プレゼミ」(3年生配当科目)において,キヨシ商事株式会社様のご協力のもと,パソコン解体・組立体験会を実施いたしました。
 キヨシ商事株式会社は,企業や官公庁でリース契約が終了したパソコンを仕入れ整備し、リユースパソコンとして販売しています。
 デスクトップパソコンとノートパソコンとの2種類のパソコンを解体・組立し,パソコンの構造と,種類の違いによる設計の違いとを学びました。また,この体験会には他コースに所属する学生も参加し,コースを超えた交流をおこないました。

堀田研「卒研基礎プレゼミ」パソコンの分解・組立

パソコンの分解・組立 パソコンの分解・組立
パソコンの分解・組立 パソコンの分解・組立
パソコンの分解・組立 パソコンの分解・組立
社会連携ロゴ

2025/6/6

大学院生が国際会議(ICMDT2025)にて発表しました

 2025年4月23日~4月25日にアクリエひめじ(兵庫県姫路市)において開催された The 10th International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology(ICMDT2025)において,堀田研究室から3名と宮永研究室から2名との計5名の大学院生がポスター発表をおこないました.

発表タイトル
・Torque Measurements in Rolling Bearing lubricated by Urea Grease Containing Different Thickeners
・Change in Electrolytic Corrosion in Linear Guides
・Effect of Electrolytic Corrosion Damage by Ball Bearing Cage Materials
・Effect of Grinding Relief Shape of Flanged Rolling Bearings on Axial Rigidity

ICMDT2025

ICMDT2025 ICMDT2025
ICMDT2025

2025/4/28

野毛山動物園との共同開発を実用新案に登録しました

 野毛山動物園(公益財団法人緑の協会)と機械学系の堀田智哉准教授との共同研究により開発した小動物用捕獲網を実用新案に登録しました(登録第3250883号)。 この小動物用捕獲網は,野毛山動物園の飼育員からの意見、要望を元に、機素材料力学研究室において製作を行ったものです。

小動物用捕獲網 実用新案

実用新案 社会連携ロゴ

2025/4/25

機素材料力学研究室がGOOD OPEN AIRS 2025に出展しました

 2025年4月6日(土)7日(日)の2日間,先進機械コースの機素材料力学研究室(堀田研)と応用化学コースの友野研究室が,GOOD OPEN AIRS 2025に出展しました。
 機素材料力学研究室では,水素ロケット模型の制作と発射を体験できるワークショップを開催し,約100名が参加をしました。

GOOD OPEN AIRS 2025

GOOD OPEN AIRS 2025 GOOD OPEN AIRS 2025
社会連携ロゴ

2025/4/21

日本機械学会関東支部神奈川ブロック功績賞を受賞しました

 機械学系の堀田智哉准教授が,一般社団法人日本機械学会関東支部神奈川ブロック功績賞を受賞しました。この賞は,日本機械学会関東支部神奈川ブロックの運営ならびに行事において多大なる貢献を行った者に対して表彰されるものです。 小中学生を対象としたワークショップ「小中学生工作教室」~スターリングエンジンの製作~への貢献を認められました。

2025/4/16

トップへ戻る